古都の名残を求めて

古都の名残を求めて

古都奈良の雰囲気の残る場所をフィルムやデジタルで記録したモノクローム写真のブログです。

フィルムカメラ

写真を習慣にする:粘りと根気

Hatenaブログの今週のお題「習慣にしたいこと・していること」について、少し書いてみようと思う。昨年度からずっとこだわっていることは、写真を撮ることを続けるという習慣である。僕にとっては、このことがまさに「習慣にしたいこと・していること」とな…

Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)レンズを使ってみた

Canon 7+ Nikkor P.C. 85mm f/2レンズ 以前一度使ったことのある、ライカスクリューマウントのNikkor P.C. 85mm f/2レンズがほしいと思っていたら、出会いがあった。レンズは擦り傷が多く使い込まれた個体であるが、ガラスはスカッときれいに抜けているレン…

コンタクトシートを作った

フィルム撮影したネガのコンタクトシート 箸墓古墳で撮影したフィルム二本を現像し、ネガのコンタクトシートを作った。撮影機材は、HASSELBLAD 500C/M(後期型)+ Planar 80mm f/2.8で、フィルムはIlford Delta400を使った。中判カメラでは、HASSELBLAD 500C/…

2023年にやりたいこと(写真編)

はてなブログのもう一つの特別お題「2023年にやりたいこと」と題して、今回はこの一年の目標をいくつか書いてみた。 ①Canonレンジファインダーカメラを積極的に使ってみる Canonレンジファインダーカメラに関する洋書とBlack Canon7 先日、Canonレンジファイ…

今年はこのレンズを使いたい(5選)!

明けましておめでとうございます!本年もこのブログをよろしくお願い致します。 以前、はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」という企画があり、それに便乗して僕が所有しているライカのレンズ、ノンライツのレンズについて好みのものを紹介した。今回…

Leica M6の復刻版(2022)が欲しい

Leica M6の復刻版の発売(ライカの公式サイトの画像を引用) 以前このブログでLeica M6(フィルムカメラ)が復刻されるらしいという記事を書いたが、その後、正式にライカの公式サイトより11月発売のアナウンスがあった。しかし現在、この復刻版Leica M6は予…

LeicaM6が復刻される?

ライカM6(初期型)とベルゲールの印画紙 なぜいま再びLeicaM6が復刻されるのか?その意図はよく分からないが、Leica Rumorsのサイトに、この話題が載っていた。そして、その日本語訳がデジカメinfoにも載っている。 デジカメinfoからの引用であるが、 ・ラ…

Leica ⅢG ON Leica Summicron 50mm f/2(4th)

ライカⅢGと現行ズミクロン50mm f/2(4th)レンズ バルナック型ライカは、Leica Ⅰ(C型)を持っているのみであったが、距離計のないC型は、あまり撮影には使っておらず、僕の部屋ではオブジェのようになっている。今回、たまたま中古カメラ屋で見つけたⅢGは、状態…

写真家鬼海弘雄さんを偲ぶ

鬼海弘雄さんのエッセイ集と僕のハッセルブッラドカメラ(500C/M) 昨年(2020年)10月19日未明、写真家の鬼海弘雄さんが他界された。鬼海弘雄さんについては、東京・浅草寺で撮られた独特なポートレイトが有名である。僕が鬼海さんに興味を持ったのは、ハッセ…

耳成山遠景

藤原京は、持統・文武・元明と三代の天皇の時代に使われた都で、かつては藤原宮跡がどこにあったかという長い論争がなされた時期があった。『萬葉集』に収録された「藤原御井歌(みいのうた)」によれば、藤原宮が耳成山・畝傍山・香具山の大和三山に囲まれ…

薬師寺東塔と解体修理について

本薬師寺跡の記事の関連で、今回は薬師寺東塔についてである。先日,国宝・薬師寺東塔(奈良時代)を覆っていた素屋根の撤去作業が進められ、解体修理を終えつつある薬師寺東塔の美しい姿が公開された。また一部覆われるところも出てくるようであるが、僕に…

興福寺北円堂の公開

今年5月に一般公開された興福寺北円堂が,再び10月17日(木)から国宝の仏像とともに一般公開が始まる。北円堂と同時に南円堂も公開されることは中々ない機会だと思う。北円堂は、興福寺創建者藤原不比等の一周忌にあたる養老5年(721)に、元明太上天皇と元…

本薬師寺跡と万葉歌碑

本薬師寺跡は、藤原京時代の薬師寺の境内の一部が残っている場所である。その後,平城京遷都とともに,現在の西ノ京の薬師寺のある場所へ移転した。現在の本薬師寺跡にはいくつかの本堂の礎石が残されているのみである。その並べられた礎石を見るたびに僕は…

香具山と天香山神社

天香山神社の祭神は、櫛真智命神(くしまちのみことのかみ)である。境内にある「朱桜(にわざくら)」という古名で知られる「波波架の木(ははかのき)」は、昔は占いに用いられたそうである。香具山の麓にあるこの神社の近くには、舒明天皇の大きな歌碑があ…

新薬師寺について

奈良時代、聖武天皇の后である光明皇后は春日山中に香山堂(こうぜんどう、または香山寺)という山林寺院を建てていたが、その後それを山麓の平地伽藍へと発展させ、七仏薬師像を本尊とする新薬師寺(香山薬師寺・香薬寺)を創建した。当初の新薬師寺は壮大…

東大寺境内のシダの葉

東大寺境内には、実に様々な植物が生息している。長い間保存されてきた地区だけに、樹齢何百年という木々も少なくない。僕がとても気になったのが、写真にあるシダの葉の群生。緑色の美しさも良かったのだが、モノクロームフィルムで撮るとさらに色情報が抜…

古都の名残を求めて

最近夢中になっているカメラは「ハッセルブラッド」。中古で手に入れたフィルムカメラはハッセルブラッド社の「503CX」。ブローニーフィルムをマガジンに詰め、奈良を中心に撮影をしている。古都藤原京、平城京の名残を求めて撮影をしていくつもりである。被…