古都の名残を求めて

古都の名残を求めて

古都奈良の雰囲気の残る場所をフィルムやデジタルで記録したモノクローム写真のブログです。

大和松尾寺

大和松尾寺三重塔(その3)

大和松尾寺三重塔(その3) 松尾山神社へ向かって石階段を上っていくと、それとともに三重塔を俯瞰できる位置に登ってこれる。写真は塔の二層目の位置にあたる。真夏に撮影したため、背景の太陽光がやや強めであるが、なかなかこの位置からは撮れない思う。…

大和松尾寺三重塔(その2)

大和松尾寺三重塔(その2) 大和松尾寺の三重塔はあまり大きな塔ではないが、造りは立派である。写真はここから松尾山神社へ登っていく途中であるが、ここからどんどん登っていくと三重塔を三層目付近から俯瞰できる位置にも立てる。僕は古都の名残が感じら…

大和松尾寺三重塔(その1)

松尾寺の三重塔 松尾寺の境内にはさらに高い位置に三重塔がある。結構急な階段を上っていかなければならないが、登ってみると見晴らしもよく清々しい。写真は、三重塔の一層目の擬宝珠である。Summaron 35mm f/3.5レンズの写りは中央部分がよりシャープだと…

大和松尾寺南惣門の透かし彫り(雷神)

大和松尾寺の南惣門の透かし彫り(雷神) こちらは対になっている、大和松尾寺惣門における雷神の透かし彫りである。ディテールが非常に精巧にできていて、関心するばかりである。江戸時代初期に俵屋宗達の描いた『風神雷神図屏風』の影響を受けているかもし…

大和松尾寺南惣門の透かし彫り(風神)

大和松尾寺の南惣門の透かし彫り 前々回の記事で紹介した大和松尾寺の南惣門。そこには天井に二つの精巧な透かし彫りが飾られている。南惣門は江戸時代の建造物であり、写真のような風神雷神の浮き彫り彫刻が向かい合いに飾られている。なかなかよくできた美…

大和松尾寺の南惣門

大和松尾寺の南惣門 「一丁」の丁石を過ぎて少し歩くとすぐに南惣門に至る。下馬の石碑が目を惹く。この門は、法隆寺側からの参道に建つ門で、豪華な四脚門である。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summaron 35mm f/3.5(M) 人気ブログランキング

松尾寺への山道(一丁付近)

松尾寺への参道(一丁付近) ついに「一丁」のところまで辿り着いた。写真は残り約100mくらいの場所であり、奥に山門が見えていて、松尾寺の入り口となっている。太陽光が少しきつかったこの日、ところどころ、光の強い部分がまだらに見えてくる。いよいよ松…

松尾寺への山道(七曲道)

松尾寺への山道(七曲道) 松尾寺への山道で「三丁」を過ぎると、写真のような案内板が見られる。古道「七曲道」とよばれるもので、「大和の国から、また難波・摂津の国から暮らしや信仰を求め多くの人々が通った歴史ある道です」と書いてある。松尾寺へも通…

松尾寺への山道(四丁付近)

松尾寺への山道(四丁付近) さらに山道を進んで松尾山を登っていくと「四丁」の丁石が見えてくる。松尾寺へ結構近づいてきた感じのする場所であり、もうすぐという気持ちになれるところである。松尾山とは、奈良県大和郡山市と斑鳩町との境にある標高315mの…

松尾寺への山道(八丁付近)

松尾寺への山道 「十一丁」の丁石から山道を登り、進むたびに十丁、九丁、八丁・・・と表示が見えてくる。写真はその途中の「八丁」まで来たところ。山頂へ段々と近づいていくイメージである。丁石間の距離は、ほぼ1丁(109m)ぐらいだと思われる。 撮影機…

法隆寺から松尾寺へ

法隆寺から松尾山へ 法隆寺参道から北へ向かい、天満池沿いにさらに進んでいき、仏塚古墳の側を通り歩いていくと松尾寺への山道が見えてくる。写真は事実上の始まりと言える山道で丁石を頼りに登っていく。「十一丁」という丁石が登っていくにしたがい、段々…