古都の名残を求めて

古都の名残を求めて

古都奈良の雰囲気の残る場所をフィルムやデジタルで記録したモノクローム写真のブログです。

法起寺三重塔と枯れ葉

法起寺三重塔と枯れ葉

法起寺三重塔を枯れ葉を前景に撮ってみた。Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)レンズのボケ味を楽しみながら境内を歩き回る。紅葉も散見され、この枯れ葉も赤く色づいていた。

かつては栄華を起こったであろうこの古刹の別名は、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺と呼ばれており、平成五年に法隆寺とともに、世界文化遺産に登録された。山背大兄王ゆかりの寺院でもある。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)

人気ブログランキング

夕刻の法起寺境内にて

夕刻の法起寺境内にて

閉門間近の時間帯に撮影した法起寺境内。まだしっかりとは色づいていない紅葉の葉を前景にして撮影した。こういったシーンでもNikkor P.C. 85mm f/2(LTM)レンズのボケ味は美しい。背景の白壁に映っている木々のシルエットが何とも言えず美しかった。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)

人気ブログランキング

田園から法起寺三重塔を望む

田園から望む法起寺三重塔

Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)レンズの開放で撮った法起寺三重塔の遠景。法起寺から少し遠ざかった田園地帯からの撮影。手前は咲き残っていたコスモスの花たち。このニッコールレンズによる三重塔のボケ味も悪くないと思う。

以前は気付かなかったが、最近はこの辺りの位置からの法起寺の撮影に関して、私有地である農地に入らないことなど撮影上の注意書きがいくつも立てられている。コスモスを背景にした法起寺三重塔の写真は、奈良の風景の定番である。特にカラーにするとこの風景は、コスモスの美しさと夕陽が大変似合うのは確かである。しかし、斑鳩の農家の方たちにとっては、この田園地帯は大切な生活圏である。付近では犬の散歩をされている方々も多い。撮影時にはよく周りの状況を把握し、地元の方々への配慮が必要であると感じた。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)

人気ブログランキング

Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)レンズを使ってみた

Canon 7+ Nikkor P.C. 85mm f/2レンズ

以前一度使ったことのある、ライカスクリューマウントのNikkor P.C. 85mm f/2レンズがほしいと思っていたら、出会いがあった。レンズは擦り傷が多く使い込まれた個体であるが、ガラスはスカッときれいに抜けているレンズである。早速LMM(Typ246)に着けて撮影した。ずっしりと重く、安定して撮影のできるレンズであり、開放のF値2~4の写りが素晴らしいと思う。85ミリという画角をあまり使ったことがなかったが、奈良の古刹の遠景を写すのには最適である。

写真はフィルムカメラのCanon 7(BP)とNikkor P.C. 85mm f/2レンズを付けたところである。Canon 7にはちょうど85ミリと100ミリのファインダー枠が付いていてこのレンズで撮影するのに最適であった。このカメラにはファインダーを付けるシューがないため、85ミリと100ミリのファインダー枠があらかじめ用意されているのだと思う。斑鳩にある法起寺をこの組み合わせで撮影。85ミリ枠があるのはとても便利で、その内側に100ミリ枠も同時に写り、枠の内外の構図が分かりやすくなっている。撮影が快適なためかあっという間に36枚を撮り終えてしまった。

斑鳩の法起寺三重塔

二枚目の写真は、久々の奈良での撮影で、LMM(Typ246)とこのレンズの組み合わせで撮影した。広角レンズで撮るより、少し望遠の方が法起寺三重塔のシルエットがはっきりと分かり美しい。またオールドレンズということもあり、描写は柔らかい。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)

人気ブログランキング

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#12)

とある京都の情景京都を撮る(その12)

京都の街並みを撮ってみた。歩道橋の古臭さや殺伐とした感じが何とも言えないワンシーン。28ミリがストリートスナップに向いていることが最近よく分かってきた。50ミリでは撮影できない構図である。テッサ―28ミリレンズの写りもなかなか良いと感じている。ただ、このレンズF値8が開放値のため、LMMでは、センサーのゴミ?のようなものがどうしても写り込んでしまい、Photoshopの修正ブラシでコツコツと修正をしていくことになる。ちょうどフィルムで撮影し、引き延ばした時のスポッティングのような作業が多くなってしまう。特に苦ではないのだが、明るい開放値で撮ったときには、こういった現象は出てこない。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8

人気ブログランキング

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#11)

とある京都の情景京都を撮る(その11)

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る第11弾。今回は寺院の三門から撮影。目の前には大通りが広がる。28ミリならではの広さと奥行きを感じるワンシーン。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8

人気ブログランキング

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#10)

Kyoto #78 by Hiro .M on 500px.com

 Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8レンズで京都を撮るシリーズ第10弾。京都への観光客は日々増えている感じがする。ヨーロッパやアジアから多くの国の外国人が京都へ訪れている。京都のどこが魅力なのだろうか。ある外国人が地下鉄の建築関係のポスターに見入っていた。町屋風の建造物、平安期の神社仏閣、そして浮世絵などの日本美術だろうか。写真は随分前に所有していたCarl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8レンズで撮ったとある京都のワンシーンである。この時はライカM8で撮影したため、35mmレンズで撮ったような構図となっている。

撮影機材:LeicaM8+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8

人気ブログランキング

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#9)

とある京都の情景(その9)

日が暮れてからの京都を撮影した。Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8レンズは開放値が暗くF値8である。フィルムカメラ時代ならISO3200のフィルムで何とか夜景を撮影できるかもしれないが、普通はハイスピードレンズを使用する。今回は、一枚目の写真ように、LMM(Typ246)の高感度に強い部分を利用してISO5000で撮影した。このレンズでも十分に撮影できると思う。LMM初代のカメラ(M9Monochrom)では、高感度に強くないと聞くので撮影は難しいと思われる。こういった撮影ができるのも技術が進歩したデジタルM型ライカの長所であると思う。余談であるが、写真に写っている「餃子の王将」=京都王将であり、大阪王将とは母体が違う。どちらも餃子が大変美味しい。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8

人気ブログランキング

foods-labo.com

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#8)

LMM(Typ246)+50mmカプラー+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8レンズ

写真の組み合わせで、少しずつ京都を撮っている。京都と言っても実は京都府は広い範囲であり、写真を撮りに行くのも一苦労である。ただ、このレンズはとても撮影がしやすく、レンジファインダーで撮影している感じがしない。ただし、無限遠に合わせておかないと、ピントが甘い画像になってしまう。

このレンズの正式名は「Carl Zeiss Jena Tessar 1:8 f=2,8cm」であり、3群4枚構成のレンズである。レンズの大きさは大変小さく、曇りやすいのか、あまりクリアーなレンズを見かけない。画角は「75.4°」、絞り羽根枚数は6枚、最短撮影距離が1mである。レンズが奥に埋まっている感じの造りなので、フードは三種類ほど使えるものがあるようだが、特に撮影時いらないと感じる。フィルターサイズは、Contaxマウントでは42mmである。二枚目の写真は、テッサ―28ミリf/8レンズで撮影した京都の情景の一つ。

とある京都の情景(その8)

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8

人気ブログランキング

【参考記事】

lens-db.com

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#7)

とある京都の情景(その7)

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮るというシリーズの第七弾。夕刻のワンシーンを撮影。薄っすらと半月が空に浮かぶ。背景の松の木のシルエットがアクセントになっていた。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8

人気ブログランキング