古都の名残を求めて

古都の名残を求めて

古都奈良の雰囲気の残る場所をフィルムやデジタルで記録したモノクローム写真のブログです。

Tessar 28mm f/8(RF Contax)

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#12)

とある京都の情景京都を撮る(その12) 京都の街並みを撮ってみた。歩道橋の古臭さや殺伐とした感じが何とも言えないワンシーン。28ミリがストリートスナップに向いていることが最近よく分かってきた。50ミリでは撮影できない構図である。テッサ―28ミリレ…

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#11)

とある京都の情景京都を撮る(その11) Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る第11弾。今回は寺院の三門から撮影。目の前には大通りが広がる。28ミリならではの広さと奥行きを感じるワンシーン。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jen…

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#10)

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8レンズで京都を撮るシリーズ第10弾。京都への観光客は日々増えている感じがする。ヨーロッパやアジアから多くの国の外国人が京都へ訪れている。京都のどこが魅力なのだろうか。ある外国人が地下鉄の建築関係のポスターに見入…

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#9)

とある京都の情景(その9) 日が暮れてからの京都を撮影した。Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8レンズは開放値が暗くF値8である。フィルムカメラ時代ならISO3200のフィルムで何とか夜景を撮影できるかもしれないが、普通はハイスピードレンズを使用する。…

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#8)

LMM(Typ246)+50mmカプラー+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8レンズ 写真の組み合わせで、少しずつ京都を撮っている。京都と言っても実は京都府は広い範囲であり、写真を撮りに行くのも一苦労である。ただ、このレンズはとても撮影がしやすく、レンジファイ…

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#7)

とある京都の情景(その7) Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮るというシリーズの第七弾。夕刻のワンシーンを撮影。薄っすらと半月が空に浮かぶ。背景の松の木のシルエットがアクセントになっていた。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zei…

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#6)

とある京都の情景(その6) 下町っぽい感じや少し古い町並み、高架下、自転車、道行くところにあるお地蔵様。何でもないが、これぞ京都と僕が感じるワンシーン。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8 人気ブログランキング

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#5)

とある京都の情景(その5) 京都の情景シリーズの第五弾である。いつもとは違うルートを通って京都を撮ってみた。何の変哲もない風景である。でもそこに日常らしさを感じる。28ミリレンズは意外と多くのものを写真の構図の中に拾い上げることに気付く。 撮…

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#4)

とある京都の情景(その4) 京都という場所は、観光地でありながらも、新しいものもどんどんその市街に給されている。新旧混在というか、まさにここはカオスな場所だなといつも訪れて思う。古都の名残をとどめているものの、奈良ほどにはそれを感じない。僕…

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8で京都を撮る(#2)

とある京都の情景(その2) Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8レンズで京都を撮る題して、しばし京都を撮ってみる。第二弾は建造物。28ミリの広角ならではの写りだと感じる。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8 人気ブログ…

Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8をライカM型カメラで使う

LMM(Typ246)とCarl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8 少し前からCarl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8をライカM型カメラで使ってみて、距離計が非連動のレンズではあるが、被写界深度が深く撮影しやすいレンズだと感じる。撮影機材はLMM(Typ246)に50ミリ用のカプラー…

東大寺二月堂供田にて

東大寺二月堂供田にて こちらも早朝の東大寺二月堂供田である。供田は大仏殿の北東側、二月堂裏参道沿いにある。栽培する稲は餅米で、大仏様や観音様のお正月のお鏡餅の他、修二会(お水取り)の御壇供になる。季節的には田植えをして稲が育ちつつある頃でで…

東大寺二月堂参道付近

東大寺二月堂参道付近 東大寺二月堂への参道付近の様子。奥には大湯屋が控える。早朝の朝日に照らされた木々の陰影が美しいと感じたワンシーン。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Tessar 28mm f/8 ランキング参加中写真・カメラ 人気ブロ…

飯道神社から東大寺大仏殿を望む

飯道神社から東大寺大仏殿を望む 東大寺二月堂の境内には、一段高い場所に飯道(いひみち)神社がある。南東側の裏手に位置する小さな神社である。本社は滋賀県甲賀に鎮座される飯道神社といわれているが、起源についてはよく分からないようである。奈良時代…

甘樫丘と散る桜

甘樫丘と散る桜 三月末に訪れた甘樫丘では、既に桜が散り始めていた。写真の大きな桜はいつ見ても美しい立派な桜の巨木だが、周辺の桜の木は散り始めていたと記憶している。左手には畝傍山、桜の木の奥には耳成山がわずかに見えている。大和三山を拝めるこの…

甘樫丘の桜と天香具山

甘樫丘の桜と天香具山 甘樫丘展望台からは大和三山が全て見渡せる神々しい場所である。古都奈良の人々は、この地からそれぞれの山を拝み、信仰としていたのであろうと感じる。写真中央には天香具山が望める。天香具山は、耳成山や畝傍山と違って、横に長く、…

甘樫丘の桜と耳成山

甘樫丘の桜(その1) 近鉄橿原神宮前駅からバスで10分ほどのところに甘樫丘がある。ここは、飛鳥の中心にある標高148mの緩やかな丘であり、蘇我入鹿や蘇我蝦夷の邸宅があったともいわれる場所である。大変見渡しのいい場所であり、飛鳥寺や大和三山が一望…