エッセイ
法隆寺東院夢殿の八角柱 法隆寺東院伽藍の中心にあるのは、独特なシルエットを持つ夢殿である。内外二重に8本の八角柱を巡らす構造で、その名も美しく、奈良時代に建立された聖徳太子(厩戸王)を供養した建造物である。八角形という特殊な形式は、興福寺北…
法隆寺東院東回廊にて ゾナー50ミリf/2レンズの開放値で撮影した法隆寺東院の東回廊。回廊の中は薄暗い。この写真の左側、日射しが強い部分での撮影は、ノンコーティングということもありフレアがきつい。ただ、見ようによっては、この強いフレアはオールド…
法隆寺東院夢殿の釘隠し 法隆寺東院夢殿には多くの釘隠しが使われている。花の文様の意匠の釘隠しが整然と並んでいる様は大変美しいと感じる。今回の写真もゾナー50ミリf/2レンズである。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Sonnar 50mm f/…
法隆寺東院夢殿の木扉 写真は法隆寺東院夢殿の木扉と支柱となっている巨大な木柱である。経年変化した木目や柱や扉に張り付いた釘隠しの配列が美しいと感じた。戦前型の沈胴式のゾナー50ミリf/2レンズにはあまりその写りを期待していなかったが、木目の質感…
東大寺大湯屋付近の土壁 東大寺大湯屋と供田、二月堂裏参道はずっとつながっている。この付近の静かな佇まいは、東大寺南大門付近の観光客で賑やかな雰囲気とは全く違う。この土壁は経年変化が美しく好きな場所である。最近では週末は外国人観光客と修学旅行…
東大寺鐘楼付近の池 僕がモノクローム写真が好きな理由は、光の反射や雨の日の水たまりの反射、そして写真のような池に映り込んだ反射が際立って美しいと感じるからである。カラーではなかなか表現できない光の加減を、モノクロームでは、白と黒、あるいは多…
早朝の東大寺大仏殿 東大寺鐘楼付近から撮影した早朝の東大寺大仏殿。側で見ると巨大で迫力ある大仏殿あるが、遠景の大仏殿のシルエットは独特で美しいと思う。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Elmarit-C 40mm f/2.8 ランキング参加中写真・カメラ…
早朝の東大寺境内にて 東大寺境内で見かけた黒猫。三月堂付近で見かけこの辺りまで歩いてきたようであった。鹿だけでなく猫にも会えるとは思わなかった。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Elmarit-C 40mm f/2.8 ランキング参加中写真・カメラ 人気…
飯道神社から東大寺大仏殿を望む 東大寺二月堂の境内には、一段高い場所に飯道(いひみち)神社がある。南東側の裏手に位置する小さな神社である。本社は滋賀県甲賀に鎮座される飯道神社といわれているが、起源についてはよく分からないようである。奈良時代…
早朝の東大寺二月堂(その6) 早朝の東大寺は近隣の方々が朝の散歩や参拝にくることを除けば、ひっそりとした空間と時間が流れる。写真は東大寺二月堂の舞台の上である。ここで毎年三月上旬に二週間にわたって練行衆による修二会が実施される。燃え盛る松明…
早朝の東大寺二月堂(その5) 東大寺二月堂は結構高い場所に位置している。写真はその北側の石階段であり、急勾配のため、登るのに苦労する。前回の記事の鹿たちは、この途中の手摺りからも眺めることができる。彼らは坂になっている場所で芝刈り(笑)をして…
東大寺二月堂の舞台から見下ろした鹿たち 東大寺二月堂の舞台から見下ろしたワンシーン。鹿たちが芝刈りをしているみたいに見える。この舞台下に、よく鹿たちは芝を食べにくる。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Elmarit-C 40mm f/2.8 ランキング参…
早朝の東大寺二月堂(その3) 東大寺二月堂は、東大寺の広い境内にあって、最も東に位置している。お水取り(修二会)の舞台として有名なこの二月堂は、1200年以上にわたってその儀式を絶やしたことがないという驚異的な歴史を持っている。また写真のように…
早朝の東大寺二月堂(その2) 雨上がりのある日の早朝。東大寺二月堂の階段を下りたところに鹿が三頭いた。芝が雨に微かに濡れていて太陽光にきらきらと反射していたワンシーンである。使用レンズは久々に持ち出したLeitz Elmarit-C 40mm f/2.8である。かつ…
早朝の東大寺二月堂 写真はある雨上がりの霧の朝、東大寺二月堂にて撮影したもの。残念ながら霧は暖かな陽射しとともにみるみる消えてしまったが、柔らかい光を残したまま二月堂の石畳の階段を照らしていた。その時のワンシーン。 撮影機材:LeicaMMonochrom…
薬師寺の鬼追式(その2) 薬師寺の鬼追式の一幕。背景の西塔と鬼がマッチしているように感じたシーン。松明が勢いよく燃えており、その強めの光で鬼が幻想的に浮かび上がっている。鬼は人間の弱みを表しているという。薬師寺の鬼追式は、年度末最後の日にあ…
薬師寺では、毎年3月末に一週間に渡って花会式が行われる。東大寺のお水取り(修二会)の薬師寺バージョンの修二会であり、その花会式の最終日にあたる3月31日に、法要の結願を飾るのが『鬼追式(おにおいしき)』である。 午後8時半になると5匹の鬼たち…
今週のお題が「変わった」となっていたので、久々にライカのレンズに関する記事を書いてみる。 ライカのレンズ沼は恐ろしいものである。ライカのレンズの悪いところ(笑)は、色々なレンズを一つのカメラで試してみたくなるところである。好奇心が止まらないと…
Leica M11 Monochrom – A Symphony of Light and Shadow from Leica Camera on Vimeo. Leica M11 Monochromの発売がライカの公式HPで14日に発表された。4月22日発売予定の予約販売で、価格は税込で¥1,386,000 となっている。このカメラに関するライカショッ…
甘樫丘と散る桜 三月末に訪れた甘樫丘では、既に桜が散り始めていた。写真の大きな桜はいつ見ても美しい立派な桜の巨木だが、周辺の桜の木は散り始めていたと記憶している。左手には畝傍山、桜の木の奥には耳成山がわずかに見えている。大和三山を拝めるこの…
甘樫丘から畝傍山を望む 同じ甘樫丘展望台から畝傍山を撮影したシーンである。畝傍山は近鉄畝傍御陵前という駅前から眺めると丸い円錐形の山と感じるが、実際は違って、甘樫丘から望めるように台形の形をしていて輪郭は歪である。麓には神武天皇陵があり、過…
甘樫丘の桜(その1) 近鉄橿原神宮前駅からバスで10分ほどのところに甘樫丘がある。ここは、飛鳥の中心にある標高148mの緩やかな丘であり、蘇我入鹿や蘇我蝦夷の邸宅があったともいわれる場所である。大変見渡しのいい場所であり、飛鳥寺や大和三山が一望…
はてなブログの今週のお題「お花見」に関する記事を書いてみる。写真は一見天守閣かと思ってしまいそうな佇まいの郡山城跡の櫓。三月末に桜を見に大和郡山市の郡山城跡を訪れた時に撮影した。呼び名は「追手向櫓(おおてむかいやぐら)」といい、追手門を守…
郡山城天守台から龍王山を望む 写真は郡山城天守台展望施設からの遠景である。もと天守閣があったところとあって、結構な高台となっている。この展望施設は平成25年から4年をかけて整備したものである。姫路城のような立派な天守閣が残っていれば言うことな…
郡山城跡の石垣と桜 郡山城跡には多くの城郭の跡が見られる。写真はより近鉄の線路に近いところにある石垣と桜の木である。石垣と桜は、僕にとってはなぜか江戸時代をイメージさせる。時代小説に出てきそうなワンシーンだと思い撮影した一枚である。レンズは…
郡山城跡と桜 大和郡山市にある郡山城跡は現在公園になっていて、天守閣跡からは大和郡山市に隣接する奈良市から斑鳩町、生駒市までの広い範囲で遠景を望むことができる。またここは以前の記事で紹介してきたように梅だけでなく桜の観賞場所としても有名であ…
郡山城跡の石垣(その2) 郡山城跡の石垣(その3) 二枚の写真は郡山城跡の追手門付近の石垣である。この位置の石垣は前回の記事の天守閣付近の石垣と違い、配列にあまり規則性?のようなものが感じられない。形に会うものをとりあえず嵌め込んだという感…
郡山城跡の石垣(その1) 郡山城跡には、今でも昔ながらの城の石垣が残っている。現在は残念ながら天守閣は残っていないが、かつてこの地には壮大な城が聳え立っていたことが城跡からも想像ができる。ここは梅とともに桜の名所でもある。以下、郡山城跡に関…
郡山城跡の盆梅展(その6) 盆梅展シリーズ最後の一枚。やはり背景は障子の光が似合うと思う。梅は古都奈良の人々が愛した花であり、現在のように桜が日本の花の代表のように言われるようになったのは、古今和歌集で桜が多くテーマになった平安時代からであ…
郡山城跡の盆梅展(その5) 郡山城跡の盆梅展シリーズの五枚目である。今回は梅の木の経年変化が美しいと感じて撮った写真。軸となる梅の木があって白梅の美しさがあると思う。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Xenon 50mm f/1.5 ランキング参加中…