古都の名残を求めて

古都の名残を求めて

古都奈良の雰囲気の残る場所をフィルムやデジタルで記録したモノクローム写真のブログです。

LMM(Typ246)+Leitz Summarit 50mm f/1.5レンズ

LMM(Typ246)+Leitz Summarit 50mm f/1.5レンズ

Leica M10 Monochromの作例がネットや雑誌では最近多く見られるが、まだまだ僕が所有しているLMM(Typ246)は時代遅れでないいいカメラだと思っている。

LMM(Typ246)についての情報であるが、画像処理エンジンは「LEICA MAESTRO」(ライカ・マエストロ)。バッファメモリーは2GBであり、動きはサクサクしていてもたつく感じはない。ファインダー倍率は0.68倍。有効基線長は47.1mmとなっている。有効画素数がLMM(CCD)の1,800万画素から2,400万画素に増加した。また最高感度がISO10000からISO25000へと増えている。

シャーシはマグネシウム合金ダイカスト。トップカバーとベースプレートは真鍮製。質量はバッテリーを含め約680gである。参考までにライカM11は、バッテリー込みでブラックが約530g(アルミ)、シルバーが約640g(真鍮)となっている。液晶モニターは3型約92万ドット。カバーガラスとして、サファイアガラスを採用している。スペック的に問題はないと感じる。

さらに1080pでのフルハイジョン動画記録も可能になった。もちろんモノクロームで記録される。圧縮方式はMotion JPEG。モノクロームの動画の撮影はいつかしたいと思っている。

Leitz Summarit 50mm f/1.5レンズはSummilux 50mm f/1.4の前身となる銘レンズ。開放での独特なボケ味と絞った時のシャープさが比較すると大変興味深いレンズである。

Leitz Summarit 50mm f/1.5レンズの開放の写り(作例)

人気ブログランキング