古都の名残を求めて

古都の名残を求めて

古都奈良の雰囲気の残る場所をフィルムやデジタルで記録したモノクローム写真のブログです。

東大寺二月堂参道界隈

東大寺二月堂参道界隈

東大寺の大湯屋を過ぎて、二月堂の参道に向かう途中にある土壁。経年変化が歴史を感じさせるところ。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summaron 35mm f/3.5(M)

人気ブログランキング

Summaron三半レンズで撮る東大寺三月堂界隈

Summaron三半レンズで撮る東大寺三月堂界隈

東大寺三月堂から緩やかな石畳の階段を下りて、大仏殿へ向かう途中の道を右へ曲がるとこの写真のような風景が現れる。大湯屋の近くでもあるこの辺りの木々の表情が良いと思う。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summaron 35mm f/3.5(M)

人気ブログランキング

東大寺二月堂にて(その2)

東大寺二月堂にて(その2)

東大寺二月堂の舞台裏側で撮影。仏様がこの裏側からも拝めるようになっている。ひっそりと射し込む日射しが美しいと感じたシーン。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summaron 35mm f/3.5(M)

人気ブログランキング

東大寺二月堂にて(その1)

東大寺二月堂にて

東大寺二月堂にて撮影。3月1日からはここ二月堂で修二会(お水取り)が始まる。修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」と言う。十一面悔過とは、われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔することを意味するらしい。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summaron 35mm f/3.5(M)

人気ブログランキング

東大寺大湯屋に隣接する二月堂供田

大湯屋と隣接する東大寺二月堂供田にて

東大寺大湯屋に隣接する二月堂供田。ここでは、東大寺の著名な行事の一つである修二会で使用されるお供えの餅等のためのもち米を栽培している。正午近くになっていたこともあり、太陽光が眩しい。使用したSummaron三半レンズは、逆光には弱く、フードを付けていても写りに影響する。多少レタッチして調整した結果が、この記事の写真である。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summaron 35mm f/3.5(M)

人気ブログランキング

東大寺大湯屋の陰影

東大寺大湯屋の陰影

明けましておめでとうございます。

本年も引き続きこのブログをよろしくお願い致します。昨年末に訪れた時の東大寺境内の様子。この日は二月堂への参道を含め、近くにある大湯屋の近くを通った。その時間帯の白壁の陰影が美しかった。近くには大木が多く残されていて、東大寺が木を大切に管理していることが分かる。東大寺二月堂の供田と隣接しているこの辺りの風景はのんびりとした雰囲気があって好きである。東大寺講堂址では、現在護岸工事がされていて、しばらくはそこでの撮影がしにくい状況となっていた。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summaron 35mm f/3.5(M)

人気ブログランキング

今年もあとわずか(2023年)

東大寺境内の大仏池にて

今年もあとわずかになった。年末は東大寺へ参拝。参道の途中で鹿たちに出会ったワンシーン。一年の色々な思いを振り返る良い機会となった。法隆寺もそうだが、古刹の独特な雰囲気が心をとても落ち着かせてくれる。コロナ禍の頃に比べ、観光客は随分と奈良に戻ってきている。皆観光などしながら、それぞれの2023年を振り返っていることと思った。引き続き新年もよろしくお願い致します。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summaron 35mm f/3.5(M)

人気ブログランキング

Leitz Summitar 50mm f/2と大きなフード

Black Canon 7+Leitz Summitar 50mm f/2に大きなSOOPDフード

本当に大きなフードである。最近手に入れた戦前のLeitz Summitar 50mm f/2レンズには、以前からこの巨大な箱のようなフードが用意されていることを知っていたが、「SOOPD」と呼ばれる専用の折り畳み式レンズフードをいざ装着するとやや邪魔に感じるくらいの大きさである。似たような折り畳み式フードにクセノン用「XIOOM」もあるが、こちらはレアでかつ高額であり、なかなか手に入らない。Summitar 50mmレンズは数多く造られたこともあり、様々なバリエーションがある。後半のSummitar 50mmレンズにはコーティングがされていて、フードも後半のものには、Summicron 50mm f/2と同じ「ITDOO」フードが使えるものもある。

Black Canon 7+Leitz Summitar 50mm f/2レンズ

今回フィルムでは、スクリューマウントレンズが使えるCanon 7で撮影、デジタルでは、LMM(Typ246)に付けて法起寺や法輪寺を撮ってみた。ノンコーティングではあるが、想像していたより、写りが良くて驚いている。今はほぼ5万円前後で買える最もコスパの良いライカの標準レンズである。デジタルではf/2の明るさがあれば充分である。同じ戦前のノンコーティングレンズである、Sonnar 50mm f/2の収差の多い柔らかいほわっとした描写に比べるとしっかりとした描写のできるレンズである。また三枚目の写真のように松の木の背後のボケ味も悪くないと思う。

法輪寺の鐘楼と松の木

大き過ぎる「SOOPD」フードとSummitar 50mm f/2レンズ。この組み合わせは無骨であるが、理にかなっていると写真家の加納満さんはツイッターでつぶやかれていた。撮影してみてそのことを実感するが、フードの装着のしにくさやアンバランスなスタイル故に、Summitar 50mm f/2レンズを避けるケースも少なくないのではと想像する。いいレンズなのだが。

人気ブログランキング

500pxで法起寺三重塔の写真が再び売れた

Gorgeous Pagoda by Hiro .M on 500px.com

以前の記事に法起寺三重塔の写真が売れたと載せたことがあったが、再び同じ写真が写真投稿サイト500pxで売れていた。これで3枚目となった。

機材は随分前に使っていた初代Sony Alpha a7でレンズはセットで付いていたSony FE 28-70mm f/3.5-5.6 OSSレンズである。このズームレンズはソニーが威信をかけて売り出したレンズだけであって、大変写りが良く使い勝手も良かった。その後ライカM型カメラに興味を持ちだしたために、手放してしまったが、随分と時間が経ってから、過去の写真が売れるのは不思議な感じである。ストックフォトとして、どこかで使われているのであろうか。法隆寺中門の金剛力士像とともに、斑鳩の写真が売れるのは大変嬉しいことである。

hasselphoto201909.hatenablog.jp

人気ブログランキング

冬の法起寺三重塔

冬の法起寺三重塔

法起寺境内の周りには田園地帯が広がっている。周りを歩きながら撮影をしていると古都の雰囲気を味わうことができる。少しだけ遠目に眺めた法起寺三重塔。ススキが太陽光に反射して綺麗だと感じたワンシーン。今回はライツのSummitar 50mm f/2レンズを使って撮影した。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summitar 50mm f/2

人気ブログランキング