古都の名残を求めて

古都の名残を求めて

古都奈良の雰囲気の残る場所をフィルムやデジタルで記録したモノクローム写真のブログです。

『オールドレンズ銘玉セレクション (玄光社MOOK)』を購入&レビュー

『オールドレンズ銘玉セレクション』とLeica C型カメラ

最近たまたま本屋で見かけた『オールドレンズ 銘玉セレクション (玄光社MOOK)』〔上野由日路著〕を購入した。手に取ってみるとずっしりとボリュームのある本で、読み応えがあった。ミラーレスカメラで使うことが前提の内容のようだったが、以下この書籍が扱うオールドレンズ、章立てについて、実際の目次から引用をする。

・第1章 オールドレンズのレジェンドたち
Teikoku Kogaku Zunow 5cm F1.1
HugoMeyer KinoPlasmat 5cm F1.5
FUJI FHOTO FILM FUJINON 5cm F1.2
Konishiroku Hexanon 60mm F1.2
NipponKogaku Nikkor-N 5cm F1.1
Leitz Noctilux 50mm F1
Canon 50mm F0.95
Taylor&Hobson Cooke SpeedPanchro 75mm F2
Kinoptik Apochromat 75mm F2
CarlZeiss Cine Planar 50mm F2
Heinz Kilfifitt Munchen Makro Kilar 90mm F2.8
Kowa Cine Prominar 50mm F2
Kinoptik Fulgior 50mm F1.3
CarlZeiss Super Speed Planar 50mm F1.2
★Column01 コーティング技術と新種ガラス

・第2章 歴史に残る銘玉
Charles Chevalier ‘Photograph a Verres Combines 250mmF5.6’
Voigtlander Wien Petzval 150mm F3.6
Taylor,Taylor&Hobson COOKE LENS SeriesIII 8.5inch F6.5
BAUSH&LOMB TESSARⅡb F6.3
E.Krauss Planar 130mm F3.8
Taylor,Taylor&Hobson Cooke SpeedPanchro 50mm F2
CarlZeissJena 5cm F1.5(F8)
Leitz Xenon 5cm F1.5
Canon SuperCanomaticR 58mm F1.2
CarlZeiss Planar 50mm F1.4 AEJ
RICOH AF RIKENON 50mm F2
★Column02 日本とドイツの光学産業① 一眼レフカメラとレンズの変遷

・第3章 再評価される銘玉
Angenieux S21 50mm F1.5
Dallmeyer Septac Anastigmat 2inch F1.5
Nikon Noct Nikkor 58mm F1.2
Canon FD 55mm F1.2 S.S.C. Aspherical
Tanaka Kogaku Tanar H.C. 5cm F1.5
Hasselbrad F Planar 110mm F2
Leitz Summarex 8.5cm F1.5
泰成光学 Taika Harigon 58mm F1.2
Kern Macro Switar 50mm F1.8 AR
FUJI FHOTO FILM X-Fujinon 55mm F2.2→ここは誤植で「FHOTO」→「PHOTO」となる
KMZ PO3-3M 50mm F2
KMZ PO2-2M 75mm F2
KMZ PO4-1 35mm F2
Meyer Optik Domiron 50mm F2
A.Schacht S-Travegon 35mm F2.8
★ Column03 日本とドイツの光学産業② 一眼レフの台頭とドイツ光学界の失速

・第4章 時代を駆け巡ったレンズメーカーの栄枯盛衰
Hermagis Paris Objectif Cinema 85mm
サン光機Sola 9cm F4
A.Schacht S-Travelon 50mm F1.8R
藤田光学工業 Juplen 135mm F2.8
Petri Camera C.C Auto 55mm F1.8
Sankyo Kohki Komura 85mm F1.4
Konishiroku Hexanon 52mm F1.4
東京光学 Simlar 5cm F1.5
O.P.L.(ルヴァロワ光学精機)Oplarex 5cm F1.9
Miranda Camera Soligor 58mm F1.5
★Column04 日本とドイツの光学産業③ 電子化してゆく日本のカメラ

・第5章 オールドレンズの世界をより一層楽しむ方法
記憶と記録の話
レンズと国民性
立体感の話
銘玉の条件
上手なレンズとの付き合い方
進化と時代でオールドレンズを選ぶ方法

内容はこのようになっている。登場するレンズはいずれも手が届かないような高額な希少レンズが多い。これは、普段手にすることができない分、情報としては面白かった。例に挙げると、トップに出てくる「Teikoku Kogaku Zunow 5cm F1.1」レンズは、中古価格が130万円~となっている。後玉がピンポン玉状になっているこのレンズを僕は中古カメラ屋で実際に見たことがある。デジタルM型ライカではなかなか使えそうにないこのレンズは、その店では180万円くらいの値が付けられていたのを覚えている。二番目に登場する「HugoMeyer KinoPlasmat 5cm F1.5」も使ってみたい銘玉だが、中古価格は300万円~となっていて、ポートレートなどの作例を眺めつつ想像するしかない。こういったおよそ手に入りそうにないレンズの描写や特徴、歴史について知ることができるのはこの書籍のいいところだと思う。

僕が関心を持っていたライカのレンズについては数は限定だが、解説や作例が参考になった。特に「Leitz Noctilux 50mm F1」レンズについては、その描写力の良さを改めて感じた。載っていたのは以下の三本である。

①Leitz Noctilux 50mm F1(2ndタイプ)
②Leitz Xenon 5cm F1.5
③Leitz Summarex 8.5cm F1.5

その他、「Column01 コーティング技術と新種ガラス」など興味深い記事も少なくない。オールドレンズ本については、最近やや食傷気味であったが、中身の構成や視点の面白さからなかなかお勧めの書籍である。

人気ブログランキング