郡山城跡の盆梅展シリーズの五枚目である。今回は梅の木の経年変化が美しいと感じて撮った写真。軸となる梅の木があって白梅の美しさがあると思う。
撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Xenon 50mm f/1.5
郡山城跡の盆梅展シリーズの五枚目である。今回は梅の木の経年変化が美しいと感じて撮った写真。軸となる梅の木があって白梅の美しさがあると思う。
撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Xenon 50mm f/1.5
盆栽といえば、普通は松を思い浮かべるが、盆梅というの発想は本当にユニークだと思う。写真は、小さな白梅が背景の障子の仄暗い光とマッチしていると感じたシーン。クセノンレンズの背景のボケ味にほんのりとした柔らさがありとてもいいと思う。
撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Xenon 50mm f/1.5
郡山城跡の盆梅展の続き。いくつもの種類の盆梅があり、一つ一つに個性がある。写真撮影が自由なのもいい。Leitz Xenon 50mm f/1.5レンズの柔らかいながらも、しっかりとピントを合わせられる部分がとても気に入ってきた。立体感というか奥行きを感じられる描写である。
撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Xenon 50mm f/1.5
郡山城跡の盆梅展の様子を撮影。この盆梅は比較的小さなものであるが、白梅の美しさが際立っていたもの。
撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Xenon 50mm f/1.5
既に梅の季節は過ぎて、そろそろ桜の季節の突入している感じであるが、まだまだ梅にこだわって写真をアップしている。写真は奈良では有名な郡山城跡の盆梅展の様子である。写真撮影は自由となっており、全国的にも珍しい盆梅を堪能できるという貴重な企画である。背景に障子、手前に白梅という和の雰囲気が良く出ているシーンである。
撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Xenon 50mm f/1.5
写真は、郡山城跡追手門(梅林門)の盆梅である。盆梅展のあるこの時期だけ、大きな盆梅が追手門前の左右に紅白梅が置かれる。写真は追手門右手に置かれた巨大な盆梅の白梅である。Leitz Xenon 50mm f/1.5レンズのボケ味は、いわゆるズマリットレンズのような独特なグルグルボケとは違って、上品な美しさがあると思う。
撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Xenon 50mm f/1.5
先日、大和郡山市にある郡山城跡と盆梅展を見に行ってきた。3月13日(月)で終わってしまったが、2月中旬から始まるこの盆梅展は奈良の名物の一つといってもいいかもしれない。この盆梅展は、大和郡山市内の愛好家が丹精込めて育てた「盆梅」約120鉢を、「お城の櫓」の中で鑑賞できるという珍しい企画である。
写真は郡山城の櫓の一つと白梅である。この城は残念ながら天守閣跡しか残っていないが、以前より随分と整備されて見学しやすいようになっている。郡山城についての説明は、奈良県観光公式サイト(なら旅ネット)から引用する。
織田信長の時代に、筒井順慶が築城。豊臣秀吉の時代に、豊臣秀長が百万石の居城とし、大幅に拡張された。江戸時代には郡山藩がおかれ、水野氏、松平氏、本多氏などの統治の後、柳澤氏が入り幕末まで続いた。明治維新後、多くの建物は破却されたが、近年、追手門・櫓・天守台などが修復・整備され、城跡に一段と風格を添えている。「続日本100名城」(財団法人日本城郭協会)に認定されている。
今回の撮影機材はライカMMonochrom(Typ246)とクセノン50mmレンズである。写りはまさにオールドレンズ。ボケ味も美しいと感じる。以前から何度か使っているレンズではあったが、LMMとは合わないと思い込んでいて使っていなかった。これから少し撮影頻度をあげていきたいと思っているレンズである。
撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Xenon 50mm f/1.5
興福寺東金堂の巨大柱の経年変化が素晴らしい。五重塔や三重塔ももちろん印象的であるが、東金堂の正面の巨大柱には圧倒的な歴史の重みを感じる。経年変化には何か儚さが伴うような気がする。
撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Tessar 50mm f/2.8(旧RFコンタックス)
写真は、レンジファインダー用ContaxⅡ型時代のノンコーティング・シルバークロームの戦前テッサ―50mmレンズをカプラーを介して装着したところ。ノンコーティングならではの優しい描写がとてもいい。LMMとの相性も良いレンズだと思う。レンズの状態は大変よく写りもシャープ過ぎず好みである。またこのレンズの絞り部分とレンズ側面の細やかな作り込みは素晴らしい。工芸的な作品と言えそうな印象である。
カメラにはライカショップで購入したハンドストラップ(Paracord Handstrap)を付けて最近は撮影している。価格はライカらしいものであるが、とても使い勝手のいいストラップである。
興福寺東金堂の几帳には、神聖な鹿が二頭描かれている。正倉院の展示物でも似たような意匠の作品を見たことがある。興福寺では、以前古くなったこの几帳を再利用して、御朱印帳の表紙にして限定で発売したことがあった(几帳リユース朱印帳と呼ばれた)。今は完売して無いようだが、その時に僕は興味があって購入したが、その御朱印帳を今も大切に持っている。
几帳リユース朱印帳は12日から販売予定。 今回は83冊となります。#興福寺 pic.twitter.com/UUVlAYpLlg
— 波乗房海風 (@hajyoubou) 2018年5月7日
撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Carl Zeiss Jena Tessar 50mm f/2.8(旧RFコンタックス)